トップページふれあいのまちづくり協議会地域団体と地域の施設

ふれあいのまちづくり協議会とは
「ふれあいのまちづくり協議会」は地域福祉の向上を目ざした、各種地域団体のネットワーク組織です」

 
神戸市が全市的展開を図っている「ふれあいのまちづくり事業」は、お年寄りや障害者、
子供たちなどが、あたたかいふれあいの輪のなかで互いに支えあって、生きがいのある
快適な生活を送れるまち・心の通った住みよいまちにしていくために、市民と市が力を
合わせて、地域福祉の取り組みをしようとするものです。
 このような事業を進めるための拠点として、小学校区に地域福祉センターが設置されて
います。 地域では、自治会、(老人)クラブ、民生委員児童委員協議会、青少協、
ボランティア団体のかたがたが中心になって「ふれあいのまちづくり協議会」を結成し、
地域福祉センターの管理運営に当たると共に、この施設や既存の他の施設を利用して、
地域の福祉活動及び交流活動を企画・実施しています。
ふれあいのまちづくり協議会の役割
  ①地域福祉センターを神戸市の委託 ・補助を受けて自主的に管理運営し、
   地域の実情に応じた福祉活動や交流活動を企画実施します。
  ②地域福祉センター等を活用して、地域の実情に応じた福祉活動
   や交流活動を自主的に企画・実施します。
  ③地域の各種団体との連携を深め、各種団体やボランティアの行う
   福祉活動や交流活動を積極的に支援します。
  ④地域住民の福祉ニーズの把握に努め、福祉サービスとの橋渡しをします。