ふれあいのまちづくり協議会のあゆみ |
昭和63年1月 |
「ひよどり台住民福祉協議会」発足 |
平成3年9月 |
「ひよどり台食事会」発足、給食サービスを民児協から住民福祉協議会に移行 |
平成4年11月 |
「配食サービス実施」、給食サービスを民児協から住民福祉協議会に移行 |
平成4年11月 |
「配食サービス実施」しあわせの村配食サービスセンターからボランティアが高齢者に宅配(27戸) |
平成8年7月 |
「ひよどり台ふれあいのまちづくり協議会」発足
広報誌「ふれあい」発行
ひよどり台地域リハビリ教室開始 |
平成11年1月 |
「ひよどり台地域福祉センター」開所 |
平成11年3月 |
「地域福祉センターに於ける第1回ふれあい給食」実施 |
平成11年5月 |
広報誌「ふれあい」2号発行 |
平成11年7月 |
「仲良し育児」開始
福祉センター、主任児童委員、女性委員
|
平成11年11月 |
「ひよどり山の学校」開始(第3水曜日)非行防止・里山活動
|
平成12年11月 |
「サテライトディサービス」(神港園)福祉センターで開始 |
平成12年4月 |
「ふれあい喫茶」開始 (月1回、第4木曜日) |
平成12年12月 |
健康づくり講座開始(保健所連携) |
平成13年1月 |
「ひよどり台防災・福祉コミュニティ発足 |
平成13年3月 |
「ひよどり台ふれあい福祉プラン5ケ年計画」策定 |
平成13年4月 |
「ふれあい喫茶」(月2回、第3,第4木曜日) |
平成13年4月 |
見守り推進委員を在宅介護支援センターに配置(北区10ケ所) |
平成13年10月 |
地域福祉ボランティアについての調査全戸にアンケート実施 |
平成13年11月 |
「第1回プレーパーク(ビオトープ)」開始 |
平成14年2月 |
5丁目周辺緑地(新聞店舗横)整備開始 |
平成14年5月 |
「ふれあい喫茶」(月3回、第1、 3、 4木曜日) |
平成14年8月 |
「福祉相談⇒よろず相談」 ボランティア事務局発足
ちょボラ開始 |
平成15年1月 |
元気クラブ(地域スポーツクラブ)設立 |
平成15年3月 |
ふれまち協議会に「環境対策部会」を追加設置「エコタウンクラブ}発足 |
平成16年4月 |
「ふれあい給食」 第5木曜日実施(シルバーカレッジ卒業生) |
平成16年6月 |
介護教室開始(在宅介護体験、老人ホーム職員のボランティア) |
平成16年9月 |
「ひよどり台小学校子供たちを見守る会」発足 |
平成17年2月 |
「ひよどり台交流プラザ」施設利用開始(幼稚園跡地) |
平成17年4月 |
大谷幼稚園の名称をひよどり台幼稚園に変更 |
平成17年5月 |
ひよどり台南町入居開始(5月末カインズ開店) |
平成17年7月 |
ひよどり台交流プラザ「喫茶」開始(第1第3月曜日) |
平成17年10月 |
「ひよどり台での暮らしに関するアンケート実施(神戸市企画局)
|
平成19年1月 |
「広めよう!ご近所の支えあいと緩やかな見守り」アンケート全戸調査 |
平成19年3月 |
「生きがい対応型ディサービス」「配食サービス」終了 |
平成19年9月 |
「UR都市機構ふれあい喫茶]開始(137棟第2第4月曜日、110棟第2土曜日) |
平成19年11月 |
県民交流広場事業、パソコン教室開始 |
平成20年9月 |
県民交流広場事業、喫茶用具・餅つき用具購入 |
平成20年10月 |
西神戸有料道路無料化(夢野・白川線) |
平成20年11月 |
要援護者支援モデル事業アンケート実施、ひよどり台市場撤去 |
平成21年1月 |
ひよどり台地域教育協議会発足(文部省教育支援モデル事業 |
平成21年1月 |
ふれあい給食5班終了、センター市場跡地駐車場に変更 |
平成21年1月 |
要援護者支援モデル事業アンケート集計(広報37号) |
平成21年5月 |
18~24日新型インフルエンザのためセンター休館 |
平成21年6月 |
要援護者支援モデル事業アンケート用紙管理、担当民生委員に配布 |
平成21年7月 |
軽食ふれあい喫茶開始、第5木曜日(@300円) |
平成21年8月 |
地域福祉センター盆休み改訂 8/14~16日に |
平成21年10月 |
出前喫茶開始 第3水曜日 |
平成22年1月 |
南町に「いざというときの連絡先」カードを全戸に配布(広報40号) |
平成22年12月 |
あんしんすこやかルーム「クローバー」開設(北市住59-101) 高齢者自立支援点づくり事業 |
平成23年4月 |
地域福祉センター盆休み改訂 8/14~16日⇒8/13~15日に |
平成23年4月 |
ひよどり台地域教育協議会⇒ひよどりっ子応援団に(モデル事業から地域ボランティアグループに) |
平成23年5月 |
北市住自治会「ふれあい喫茶」開始 (北市住第2水曜日、西市住第1日曜日) |
平成24年3月 |
県民交流広場事業終了(5月-110号棟ふれあい喫茶中断) |
平成24年4月 |
あんしんすこやかセンター名称変更(地域名に合わす)「しあわせの村」は変更なし。介護保険制度改正 |
平成24年9月 |
あんしんすこやかセンター、ふれあい喫茶に感謝状。 |
平成25年4月 |
友愛訪問グループ北市住1グループ増(全体で11グループに) |
平成25年6月 |
110号棟ふれあい喫茶再会(第2第4土曜日) |
平成25年6月 |
「絆サポーター」事業登録申し込み全戸に配布(緩やかな見守り継続) |
平成25年8月 |
「絆サポーター」事業活動開始説明会(ふれあいセンター)ステッカー配布(約50名) |
平成25年9月 |
北区誕生40周年記念式(ありまホール) |
平成25年11月 |
ボランティアグループ「なかよし育児」一時中止 |
平成25年 月 |
南町通学道路安全対策、ガードレール設置(夢野-白川線) |
平成26年5月 |
「絆サポーター」事業活動2周年記念講演会【松原一郎:関西大学)すずらんホール |
平成26年7月 |
1丁目交差点信号機が音声信号機となる |
平成26年10月 |
ボランティアグループ「なかよし育児」再開(第4水曜日) |
平成26年10月 |
福祉センター修繕
(ガラス戸の開閉、玄関ドア入り口鍵取替、アコーディオン開閉金具、厨房ルーパー窓等) |
平成27年3月 |
汚水管(排水管)詰り発生 |
平成27年4月 |
ボランティアグループ「地域リハビリ」を「地域デイサービス」と呼称変更 |
平成27年7月 |
和室(南)天井雨漏り発生⇒点検実施 |
平成27年9月 |
和室(南)天井雨漏り修理 |
平成27年10月 |
ホール、厨房の天井照明をLEDに取替え |
平成28年3月 |
ひよどり台ふれあいのまちづくり協議会ホームページをリニューアル |